【辞めていい?】1~3年目行政保健師だけど、仕事がしんどい|転職すべき判断基準5つ

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

「辞めたい」は甘えじゃない。

行政保健師として働き始めて1~3年目。
業務には少しずつ慣れてきたはずなのに、
毎日がしんどい。朝起きるのもつらい。

  • 住民対応で心がすり減る
  • 担当地区の業務が重くのしかかる
  • 職場の空気がピリピリ、相談できない
  • 指導係が忙しそうで声もかけづらい
  • 私って事務職?って思うほど事務作業ばかりで嫌になる
ほけこ

「こんな気持ちになるのは自分だけ?」
「みんな頑張ってるのに、私だけ逃げたいなんて…」

そんなふうに思って、気持ちを押し殺して働いていませんか?

私の同期は12人いましたが、3年以内に辞めた人は6人。1年で辞めた人もいたので私の中では案外転職は身近なものでした。

とはいえ、「辞めていいのかな?」と迷う気持ちも当然です。
そこで今回は、転職を考えるべき判断基準を5つにまとめました。

1つでも当てはまれば、あなたにとって今の職場は“合っていない”可能性があります。
まずは、自分の心と向き合ってみましょう。


目次

転職すべき判断基準5つ

① 職場環境が悪い

こんな悩み、ありませんか?

  • 尊敬できる上司がいない
  • 上司が威圧的・感情的で、話しかけづらい
  • 忙しさにかまけて、教育やフォローが不十分
  • 新人なのに「自分で考えて」と突き放される
  • ミスに対して責められる空気がある

保健師は本来、専門職として知識やスキルを活かすポジションのはず。
しかし実際は、**自治体によって“事務職扱い”**されることもあります。

「誰のための仕事なのか分からない」
「ただの調整役・作業係になっている気がする」

そんな気持ちになっているなら、それは危険なサイン。

ほけこ

成長できる環境がなければ、いくら頑張っても報われません。


② 残業代がつけられない・給与が低すぎる

  • 残業が常態化している
  • 「残業代はできるだけつけないで」と暗黙のルールになっている
  • 給与が生活に見合っていない
ほけこ

毎日20時まで、遅い時は22時ごろまで働いているのに、残業代つけれない

そんな実態、あなたの職場にもありませんか?

公務員は安定していると言われますが、
時間外手当がつけにくい空気感のある職場、いまだに存在します。

私が働いていた自治体では、残業代をつけるときに**「残業します、〇時間です」とみんなの前で“宣言”**しなければなりませんでした。

  • 上司や同僚がいる前で、わざわざ申告する
  • 空気を読んで「1時間だけで…」と少なめに言ってしまう
  • 宣言しなければ、申請自体が通らない
ほけこ

今思えば、なんて嫌な制度だったんだろうと思います。

当時は「そういうものか」と受け入れていましたが、
振り返ってみると、“残業代を付けさせないため”の仕組みにしか見えません

ちゃんと働いた分が正当に評価されないことが、
どれだけモチベーションを奪うか、今ならよく分かります。
正直、辞めてよかったと心から思っています。

ほけこ

働いても正しく評価されない職場では、「ただ時間と体力をタダで取られている」と感じても不思議ではありません。


③ 仕事がまったく楽しくない

  • 毎朝「仕事に行きたくない」と思う
  • やりがいを感じる瞬間がない
  • 仕事中、ただ時間が過ぎるのを待っている

本来、保健師の仕事は人の役に立つやりがいのある仕事です。
でも現実には、

  • 書類作成や会議で1日が終わる
  • 地域の苦情対応に追われて気持ちが沈む
  • 結果が見えづらく達成感がない
ほけこ

こんな状態が続くと、
「この仕事、いつまで続けられるんだろう」と不安になりますよね。

私自身、「毎日ただ耐えているだけ」という時期がありました。
そんなときに大切なのは、「がんばり続けること」ではなく、
自分の心の声に耳を傾けることです。


④ 通勤が遠すぎる

  • 片道1時間以上かかっている
  • 乗り換えが多くて通勤だけで疲れる
  • 家に帰ると何もする気が起きない
ほけこ

通勤時間は、“無給の労働”とも言われます。

例えば、

片道1時間 × 月20日 → 月に40時間=丸5日分を移動に使っている計算です。

この時間、もったいないと思いませんか?

通勤で体力も気力も使い果たしてしまい、
休日は寝るだけ、仕事以外のことが何もできない…。

ほけこ

そんな生活が続いているなら、働き方そのものを見直すタイミングかもしれません。


⑤ 自分の心と体が限界に近い

  • 休日も仕事のことばかり考えてしまう
  • 朝起きるのがつらくて涙が出る
  • 寝つけない・食欲がない
  • 体調を崩しがちになってきた
  • 何をしても楽しくない

これらは、心や体が限界に近づいているサインです。

私もかつて、休日の夜になると
「明日職場に行かなくちゃ…」と気分が憂鬱になりしんどくなる時もありました。

職場の人間関係や業務の重さが原因で、
自律神経が乱れたり、うつ状態になる保健師も少なくありません。

あなたの体は、あなたしか守れません。
心や体に限界がきているなら、**「辞めたい」は逃げではなく“防衛反応”**です。


まとめ:辞める勇気は、未来を守る選択

「辞めたい」と思う気持ちは、甘えではありません。

  • 毎日つらいと感じる理由
  • 頑張っているのに報われない現状
  • 周囲の人には言いにくい不安や違和感

そのすべてには、ちゃんと理由があります。

今回紹介した【5つの判断基準】に、
1つでも当てはまったあなたへ。

ほけこ

今の職場があなたに合っていない可能性があるなら、「転職」は立派な選択肢です。

保健師として働くことがすばらしいことに変わりはありません。
でも、**「どこで・誰と働くか」**は、もっと大切です。

たとえば私は、最終的に看護師に転職しました。
環境を変えたことで、自分のペースで働けるようになり、「私はダメなんじゃない、ただ合ってなかっただけなんだ」と気づきました。

初めは私も転職サイトは怪しく登録できませんでした。実際に使って良かったことなどをまとめています。ぜひご覧ください。

あなたが「しんどい」と感じる今、
それは決して甘えではなく、
**“未来を守るための大切なサイン”**かもしれません。

どうか、自分の心と体を最優先にしてくださいね。

まずは情報収集から始めてみませんか?

いきなり辞めなくても大丈夫。
まずは転職サイトやエージェントに登録して情報収集するだけでも、気持ちが軽くなります。

  • 他にどんな働き方があるのか
  • 今の自分に合った職場ってどこなのか
  • 同じように悩んでいた人がどう動いたのか

プロのアドバイザーが相談に乗ってくれるだけでも、
「辞めてもいいんだ」と思える安心感につながります。

辞めるかどうかを決めるのは、情報を集めてからでも遅くありません。

今の職場が合っていないかも…と感じたら、
転職の方法を知っておくと安心です。

この記事を書いた人

新卒で行政保健師として働いていましたが退職後、クリニックの看護師と非常勤の保健師をかけもちしていました。
保健師から看護師への転職は情報が少なく、当時の私もとても悩みました。
同じように悩んでいる方の参考になればと思い、このブログを書いています。

コメント

コメントする

目次